稲垣養心流の由来

 

 

 

 稲垣帯刀が流祖の養心流がある。稲垣帯刀は、三河国牛久保で出生した稲垣長茂であると伝えられている。稲垣帯刀は山本帯刀、板倉重実,倉弾正重定らと 三河八幡村城、八幡砦を築いている。牛久保六騎の一人でもある。

 

以後、稲垣一族から受け継がれ、京都に伝わっていった。

 

 広田義弥(廣田弥藤冶・1770年~1846年)は難波兼興の竹内流の流れをくむ吉田恒行に師事し努力の末奥義を極めた。ついで、京都に行き養心流を遠藤右膳に学び印可を受けている。

 

 広田義弥は、児島の琴浦、味野、稗田に門を開きその名は四方に広まり門人が集り相ついだ。児島には長く受け継がれ明治三十年のころまでは、伝承されていたが、柔道の発展と共に衰退してしまった。今では、児島で養心流を伝える者はいない。子孫の方の中に、伝書だけを持っておられる方は、何人かおり、その中には、揚心流と陽心流と書いている物もある。起倒流と一緒に伝えていた道場もある。道場名は正武舘(せいぶかん)である。

 

養心流の道場呼び名は(せいぶかん)で漢字を変えて区別していた。

 

 児島の陽心流、揚心流には柔術のみ伝承されていた。広田義弥の養心流を安井信造が新心流(養心流)として伝えた物には剣術、居合術、棒術などが存在する。

 

 広田義弥の流れをくむ道場は(せいぶかん)と字を変えて名乗る。

 

 養心流は陽心流、揚心流、新心流などと呼ばれていた。

 

稲垣帯刀、稲垣靭負、片山本蔵、見結道誉、竹内東水、生駒左門、遠藤右前、広田義弥(廣田弥藤冶)、森安弥吉、富岡初五郎、安井信造、永瀬恵吉、永瀬亀蔵、星島伸二、星島大伍郎に伝承されている。

 

 

 


天つ風 雲の通い路 吹き閉ぢょ をとめの姿 しばしとどめむ